top of page
検索
All Posts


【パーキンソン病ってどんな病気?】止まらない震え、足がすくむ感覚…あなたのその症状、放っておかないでください。
「動こうと思ってるのに、体がついてこない…」 それ、気のせいでも、年のせいでもありません。 「最近、歩き出すと足がすくむ」「なんだか手が震えて字が書きにくい」「表情が硬くなったって言われた」「歩いているときに、つんのめって転びそうになる」...
ー しゅう
6月9日読了時間: 3分


【足のクローヌスとは?】足をついたときのガタガタ…その原因と根本的な対処法とは
足をついた瞬間に「ガタガタ」震える…それ、クローヌスかもしれません。 脳卒中の後遺症としてよく見られる現象のひとつに、**足を床につけたときに震えるような動き(ガタガタ)**があります。これは医療的には「足関節クローヌス」と呼ばれる現象です。...
ー しゅう
6月7日読了時間: 3分


肘が曲がってしまう…その自主トレ、間違っていませんか?~痙性に悩むあなたへ届けたい、本当に必要なトレーニング~
◆ 「肘が勝手に曲がる」ってどういうこと? 脳卒中の後、 肘が常に曲がっている リハビリで伸ばしてもらうと一時的にまっすぐになる でも、起き上がるとまた曲がってしまう… こうした「肘のつっぱり」は**“痙性(けいせい)”**と呼ばれる現象です。...
ー しゅう
5月31日読了時間: 3分


本当に大切なのは“指”よりも“手首”の使い方かもしれません。
◆ 指のリハビリ、うまくいかないのはなぜ? 「グーができない」「指を伸ばそうとすると、力が入ってしまう」「リハビリで指ばかり練習してるのに、変わらない…」 こんなお悩み、ありませんか? 実はその原因、「手首(手関節)」にあるかもしれません。今回は、“指のリハビリ”に欠かせな...
ー しゅう
5月26日読了時間: 3分


【被殻出血ってなに?】〜動きが止められないのはなぜ?〜
◆ 「最近、動きが変なんです」――それ、脳からのサインかもしれません。 「歩き出すと止まれない」「手を伸ばしたら突っ張ってしまう」「立っちゃダメだとわかっているのに、急に立ってしまった」「周りが気になってキョロキョロしてしまい、集中できない」...
ー しゅう
5月23日読了時間: 4分


【脳卒中リハビリ】立ち上がりで“両足”に体重をのせる理由とは?
◆ 多くの方が、無意識に“片足立ち”になっている 脳卒中後のリハビリでとても大切な「立ち上がり」。 でも実際は、多くの方がこんな姿になっています。 「非麻痺側(元気な方の足)にばかり体重をかけて立っている」 これは一見自然なことのように思えますが、実は回復を妨げる原因にもな...
ー しゅう
5月20日読了時間: 4分


脳卒中リハビリの効果を高める「本当に必要な3つの視点」
【医療従事者が解説】 脳卒中リハビリの効果を高める「本当に必要な3つの視点」 「一生懸命やっているのに…なぜか成果が出ない」 リハビリに取り組んでいる多くの方が、こんな壁にぶつかります。 ✔️ 毎日続けているのに、手足が思うように動かない ✔️...
ー しゅう
5月19日読了時間: 8分


【脳卒中リハビリ】立ち上がりのとき、足の向きで「できる・できない」が決まる?
◆ こんなお悩み、ありませんか? 椅子から立ち上がるのが難しい 毎回、片足(元気な足)だけに頼ってしまう 「足の向き」なんて気にしたことがないけど、本当は大事? 実は、立ち上がり動作は「足の向き」ひとつで、安定性や成功率が大きく変わるんです。今回は、特に多い「非麻痺側(元気...
ー しゅう
5月18日読了時間: 3分


【脳卒中リハビリ】装具の“正しい使い方”知っていますか?大事なのは「どこに体重をかけるか」
◆ 装具を使っても「うまく歩けない…」と感じているあなたへ 脳卒中後に足首を支えるための**装具(AFO)**を使っている方は多いと思います。 でも、こんな悩みはありませんか? ✅ よくあるお悩み 歩いていると体が後ろにのけぞる感じがする かかとに体重がかかりすぎて不安定...
ー しゅう
5月18日読了時間: 3分


【脳卒中リハビリ】“つま先が下がる原因”は背屈筋じゃない!?実は「底屈筋の暴走」が問題なんです
◆ 尖足(せんそく)ってなに?どうなるの? 「尖足(せんそく)」とは、足首が常につま先立ちのように下がったままの状態をいいます。脳卒中の後に多く見られ、歩きにくさや転倒の原因になります。 ◆【具体例】こんな困りごと、ありませんか? ✅...
ー しゅう
5月16日読了時間: 4分


ボトックス治療とは?〜筋肉の硬さとリハビリ効果の関係〜
こんにちは。脳梗塞や脳出血後のリハビリに取り組んでいる皆さん、またそのご家族の皆さんへ。今回は、**筋肉のこわばり(痙性・痙縮)に対する治療法のひとつ「ボトックス注射」**について、わかりやすく・少し詳しくご紹介していきます。 ■ ボトックスってどんな治療?...
ー しゅう
5月13日読了時間: 5分


筋肉が硬くなる「痙性(痙縮)」とは?原因と改善のポイント
こんにちは。脳卒中のリハビリをがんばっている皆さんや、ご家族の皆さんへ向けて、今回は**「痙性(けいせい)」**についてわかりやすくご説明します。 「腕が勝手に曲がってしまう」「足が突っ張って歩きにくい」 そんなお悩み、ありませんか?これは痙性(痙縮)と呼ばれる、筋肉が硬く...
ー しゅう
5月11日読了時間: 3分


【脳卒中リハビリ】ぶん回し歩行の原因と対策〜股関節を動かすだけで歩きやすくなる?〜【脳PLUS】
はじめに 脳卒中の後、「歩くと足が横に回ってしまう」と感じたことはありませんか? これは「ぶん回し歩行」と呼ばれる歩き方で、片麻痺(かたまひ)のある方によく見られます。でも実は、この歩き方にはちゃんとした原因と、改善のためのポイントがあります。...
ー しゅう
5月10日読了時間: 2分


「あきらめないで!脳卒中から何年たっても手は良くなる可能性があります」
脳卒中を経験された方の多くが、「手や腕が思うように動かない」と悩まれます。リハビリを一生懸命がんばっても、なかなか変化が見られないと、「もうこれ以上は良くならないのかな…」と不安になることもあるかもしれません。 でも、私たちは声を大にして伝えたいのです。 「...
ー しゅう
5月9日読了時間: 3分
bottom of page