top of page

タイプ別診断とは

あなたの症状に合ったリハビリ、できていますか?

~脳卒中の後遺症を「タイプ別」に診断し、最適な回復プランを提案します~

 

脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)後の後遺症は、人によってまったく異なります。
「手が動かない」「足がつまずく」「座っていられない」「言葉が出てこない」――
その原因や回復方法は一人ひとり違い、リハビリの“やり方”も変わってきます。

当施設では、脳卒中後の状態を【41の症状】に分類し、「タイプ別診断」を行うことで、
あなたにとって最も効果的なリハビリ内容をご提案します。

スクリーンショット 2025-05-09 15.40.27.png

① 運動麻痺タイプ【手足が動かない・動かしにくい】

チェック例:

  • 指が開かない・肘が伸ばせない

  • 足首が動かない・立つときに足を引けない

原因: 脳から筋肉へ命令を送る「皮質脊髄路」がダメージを受け、運動指令が届かなくなった状態です。

リハビリのポイント:

  • マッサージでは改善しません。

  • 電気刺激療法(EMS)+随意的な運動練習が鍵。

  • 1つ1つの筋肉を「動かす練習」を根気よく反復します。

② 筋緊張タイプ【力が入りすぎる or 抜けすぎる】

サブタイプ:

  • 亢進タイプ:動かすと硬い・肘が勝手に曲がる

  • 低下タイプ:手足がダランと力が入らない・肩が外れる

原因:

  • 亢進=皮質脊髄路の障害

  • 低下=小脳・大脳基底核の障害

リハビリのポイント:

  • 亢進:反対側の筋に電気刺激、ゆっくり反復運動

  • 低下:全身運動と筋肉への電気刺激で緊張を高める

③ 感覚障害タイプ【触覚・温度・自分の手足の位置がわからない】

分類:

  • 表在感覚:触っても温度や痛みが分からない

  • 固有感覚:目を閉じると手足の位置が不明

  • 異常感覚:しびれ・違和感が続く

  • 身体図式:手をつねっても肩が痛い、手足の位置感覚が乱れる

リハビリのポイント:

  • 表在感覚:視覚を使わず“触って感じる”練習

  • 固有感覚:筋・関節を動かして“位置”を取り戻す

  • 異常感覚:しびれの中の他の感覚に気づく訓練

  • 身体図式:手と体の“感覚の地図”を再構築する全身運動

④ 失調タイプ【手が震える・動きがぎこちない】

チェック例:

  • 手を伸ばすと震える(企図振戦)

  • 力のコントロールができない

原因: 小脳や視床の障害によって、筋肉の“タイミング”や“組み合わせ”が乱れる

リハビリのポイント:

  • 出力 → 組み合わせ → タイミングの順でアプローチ

  • 筋トレ+EMS、意識しながらの緻密な運動練習

⑤ バランスタイプ【立てない・座れない・ふらつく】

チェック例:

  • 一人で立っていられない

  • ゆっくり座れずドスンと落ちてしまう

原因: 支持基底面(床との接地)と重心のバランスが取れないため

リハビリのポイント:

  • 三半規管を鍛える反復練習(寝返り、立ち座り)

  • 体幹・殿筋・足部トレーニング

  • 足首の柔軟性向上

⑥ 筋力低下タイプ【寝たきり・活動不足による体力の低下】

チェック例:

  • 1日の歩行距離が200歩未満

  • 腹筋ができない

リハビリのポイント:

  • 万歩計を使って歩数管理

  • ベッド上からでも姿勢を変えることで活動を増やす

  • 筋緊張のある人は指導のもとで慎重に

⑦ 関節可動域制限タイプ【関節が伸びない・硬い】

チェック例:

  • 肘が伸びきらない

  • 足首が曲がらない

原因: 筋肉のサルコメアが減少し、筋短縮が起こる

リハビリのポイント:

  • 長時間ストレッチで筋肉を“伸ばす”

  • 少し痛みを感じるくらいが効果的

  • トレーニング法を誤ると筋緊張が悪化する場合も

⑧ 嚥下障害タイプ【飲み込めない・むせる】

チェック例:

  • 食べ物が口に残る

  • 食事中によくむせる

リハビリのポイント:

  • 噛む・飲み込む筋肉の強化(舌・咬筋など)

  • 嚥下検査(VFなど)で原因の特定が必要

⑨ 失語症タイプ【話せない・聞き取れない】

分類:

  • 運動失語:言いたいのに言葉が出ない(ブローカ野)

  • 感覚失語:話は聞こえるが意味が分からない(ウェルニッケ野)

リハビリのポイント:

  • 単語の意味理解や言葉の再構成トレーニング

  • 表情や視線など非言語的な伝え方も活用

⑩ 構音障害タイプ【発音が不明瞭・顔の左右差あり】

チェック例:

  • ホッペがふくらまない

  • 声がこもる、滑舌が悪い

リハビリのポイント:

  • 舌や口周りの筋トレ(パタカラ発声など)

  • 発声前の“喉周囲のリラクゼーション”も重要

⑪ 運動プログラム障害タイプ【“できるのにできない”状態】

チェック例:

  • 手を伸ばせるのに、物を触ろうとするとできない

  • 歩けるのに外出時だけうまくいかない

原因: 脳内の「運動の準備」がうまくいかない状態(特に被殻出血後に多い)

リハビリのポイント:

  • 運動の“イメージ力”を高める

  • 工程を簡略化し、段階的に動作を学ぶ

  • あえて違う環境で練習する

⑫ 高次脳機能障害タイプ【記憶・注意・認知の問題】

チェック例:

  • 昨日の出来事を思い出せない

  • 左側の話を聞き逃す

  • 道具の使い方が分からない

リハビリのポイント:

  • 専門検査で障害の種類を明確に

  • 環境調整と周囲の理解が非常に重要

  • 失行・失認などには“慣れた動作の反復”が効果的

自分に合った“回復の道すじ”を知ることが第一歩

脳卒中のリハビリにおいて、最も大切なのは「自分の状態を知ること」です。
私たちは41のチェックから、あなたの症状に合った「リハビリ戦略」を立て、
本気で“脳を変える”お手伝いをします。

bottom of page