top of page
検索

【脳卒中リハビリ】立ち上がりのとき、足の向きで「できる・できない」が決まる?


ree

◆ こんなお悩み、ありませんか?

  • 椅子から立ち上がるのが難しい

  • 毎回、片足(元気な足)だけに頼ってしまう

  • 「足の向き」なんて気にしたことがないけど、本当は大事?

実は、立ち上がり動作は「足の向き」ひとつで、安定性や成功率が大きく変わるんです。今回は、特に多い「非麻痺側(元気な方の足)に頼った立ち方」と「足の向き」の関係をわかりやすくご紹介します。


◆ 足の向き、どうなっていますか?

立ち上がるとき、あなたの足先の向きを見てみてください。

  • がに股(外向き)になっていませんか?

  • 内股(うちまた/内向き)になっていませんか?

この「がに股」や「内股」には、実はとても大切な意味があるんです。


◆ 非麻痺側だけで立ち上がると、がに股になりやすい

脳卒中後、多くの方が「元気な足(非麻痺側)」に頼って立ち上がろうとします。

このとき、**足先が自然と外側(=がに股)**になっている方がとても多いです。


✅ なぜがに股になるの?

がに股になることで、体の重さを元気な足の外側に逃がしやすくなるからです。

  • 元気な足だけで体を支えようとすると、がに股が安定する

  • 無意識に、バランスをとるための姿勢になっている

つまり、がに股=非麻痺側にだけ体重をかけた立ち方になっているというサインです。


◆ 内股だと、非麻痺側だけでは立ち上がれない?

逆に、**足を内股(うちまた/内向き)**にして立ち上がろうとすると…

▶︎ 元気な足だけではバランスが取れず、立ち上がるのが難しくなります。

✅ その理由は?

内股にすると、体重が体の真ん中、もしくは麻痺側にもかかるようになるからです。

  • 非麻痺側だけで支えられないので、両足を使わざるを得ない

  • 結果的に「麻痺側の足も使う練習」になっていく

つまり、内股の立ち方ができている=両脚がバランスよく使えている証拠なのです。


◆ 簡単チェック:あなたの立ち上がりは?

チェック項目

意味

足ががに股になっている

非麻痺側に体重が偏っている可能性大

内股でも立ち上がれる

両足がバランスよく使えている証拠

非麻痺側の膝だけで立ち上がっている

片脚に頼った動作になっており、再発リスクも高い

両足で踏ん張って立ち上がれている

リハビリ効果が出ており、動きの質も良い状態

◆ 練習のポイント:「足の向き」を少し変えてみよう

次に立ち上がるときは、ぜひ以下のポイントを試してみてください。

  1. 足先をやや内側(内股ぎみ)にそろえる

  2. 両足に均等に体重をのせてみる(鏡で確認できると◎)

  3. 背中を丸めすぎず、ゆっくり前に体を倒してから立つ

はじめはうまくできなくてもOK。「できる範囲で意識すること」が大切です。


◆ まとめ

  • がに股で立つ=非麻痺側に体重が偏っている証拠

  • 内股で立てる=麻痺側の足も使えているサイン

  • 足の向きひとつで、体の使い方が見えてくる!

  • 正しい練習で、両足を使った安全な立ち上がりを目指しましょう



🔍 この記事は「脳PLUS(脳梗塞・脳出血リハビリ情報)」がお届けしています

ご自身の動きに気づき、変えていくことが、回復の第一歩です。「立ち上がりが安定しない」「片足ばかり使ってしまう」などのお悩みがある方は、足の向きを見直してみるだけでも、新しい発見があるかもしれません。

 
 
 

Comments


bottom of page